帰国子女必見!上智大学海外就学経験者(帰国生)入学試験を合格者が徹底解剖!

2023年3月16日

上智大学はIB入試を最初に始めた私立大学としても有名ですよね。その影響もありIB生にもフレンドリーな国内大学ですが、長年にわたり帰国生入試である海外就学経験者(帰国生)入学試験を行っていることはご存じでしょうか。

海外就学経験者入学試験 (以下帰国生入試) は、海外のインターや現地校出身者のみが対象となっており、大学共通入学試験(旧センター試験)を必要としないため、日本の高校と異なるカリキュラムで勉強してきた帰国生が受けやすい入試制度になっています。

そこで今回は、上智大学の帰国生入試で実際に合格した元IB生の大崎さんの体験談をまじえて、上智大学の帰国生入試について解説します。

上智大学の帰国生入試の紹介!

上智大学の帰国生入試は7月に出願が開始されるため、他の大学の帰国生入試と比較しても早い時期となっています。ただし、出願条件として、2年以上にわたり海外の中学校・高校に滞在したことがある人のみであることに注意してください!

2022年度入試の出願日程

出願期間 Web出願:2021年7月16日 (金) ~8月4日 (水)
出願書類の郵送:2021年8月5日 (木) 消印有効
※海外からの郵送では8月5日 (木) 必着
学科試問・面接 2021年9月25日 (土)
合格発表 2021年10月7日 (木)
入学手続き 2021年10月21日 (木)

当日の試験では「学科試問」と「面接」が課されます。学科試問は日本語での小論文を課す学科が多いものの、文学部は言語に関する記述試験、理工学部は数学・理科の記述試験など学科によって様々です。募集要項 (p.8) 掲載されている例題を参考にしてみてください。それに加えて「書類審査」も合否の判定に利用されるため、書類として必須となる志望理由書や外部英語資格 (TOEFL, IELTS, 英検など) の対策も重要です!点数の足切りがあるので、募集要項 (p.3) で確認をお願いします。

2022年度の募集要項はこちら

 

帰国生入試で行った試験対策は?大崎さんにインタビュー!

ここからは、2021年度の上智大学の帰国生入試で法学部国際関係法学科に合格した、元IB生の大崎さんの試験対策を紹介します!

英語資格を取得するうえでのアドバイスをお願いします!

上智大学の帰国生入試では、TOEFL iBTを提出しました。日本に一時帰国したときに予備校でTOEFLの勉強を行ったのですが、100点以上を目指すべきだと予備校の先生からアドバイスをいただき、IB 2nd year (高3) になる前までに取得しました。

小5から高1のときにアメリカの現地校、高2から高3のときにインドネシアのインターナショナルスクールに通っていたのですが、インドネシアのほうが試験会場が少なくなると考え、早めに英語資格を取得しようと努めました。日本に一時帰国しているときや、試験会場への利便性が良い国にいるときがチャンスだと思い、早めに勉強しておくことをおすすめします。

 

志望理由書・学科試問・面接の対策方法!

大崎さんは、予備校で上智大学の帰国生入試の対策を行ったそうです。そこで、大崎さんが実際に行った志望理由書、学科試問、面接対策を具体的に聞いてみました!

志望理由書ではどのようなことを書きましたか?

志望理由書では、なぜ他の大学ではなく上智大学に行きたいのか、という強い熱意が伝わるよう工夫しました。特に上智大学では学科まで選択するため、自分のやりたいことが志望する学科で達成できるのかも記述する必要があります。

私が選択した法学部国際関係法学科では、日本にとどまらず国際問題の解決に向けて法学・政治学を勉強します。そこで私は、自分が実際に住んでいたインドネシアで問題となっている紛争を、上智大学での勉強をとおして解決したいとアピールしました。

学科試問・面接の対策を教えてください!

学科試問 (日本語での小論文) の対策では過去問を解き、予備校の先生に添削してもらいました。試験当日の面接でも学科試問の内容を深堀されたため、論理的な意見を日本語で表現できるようになることが重要だと思います。

面接は予備校の先生の協力のもと、何度も練習しました。海外生活が長かった影響か学科試問である小論文に自信がもてなかったため、面接対策には特に時間をかけました。学科試問・面接のどちらにも全力を尽くすべきだと思いますが、自分の得意をさらに伸ばすという戦略も私にとっては有効だったと感じます。

 

大崎さんご協力ありがとうございました!

 

このように、帰国生入試は一般入試と比較すると独特な入試制度となっているため、帰国生に特化した受験対策が必要となります。情報量が少なく悩むことも多いと思いますが、専門の予備校や、IB生や帰国生に特化したオンライン家庭教師「EDUBAL」を活用してみてはいかがでしょうか。
>> EDUBALの公式サイトはこちら

 

最後に…

いかがだったでしょうか。今回は上智大学の海外就学経験者入学試験について、実際に合格した元IB生の大崎さんの体験談も交えながら紹介しました!IB生が実際に利用できるのはIB入試だけではないので、受験したい大学や入試方法の選択肢も広げていただけると幸いです。

Univ-it!では上智大学のIB入試について紹介した記事も掲載しているので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

関連記事:【インタビュー記事】上智大学のIB生にとっての魅力とは?IB入試や英語学位プログラムについて聞きました!

上智大学

入試系統:
IB入試