【IB体験談】上智大学に進学した本杉さん
日本でIBDPを取得し、上智大学へ進学した本杉さんのIB時代についてインタビューしてきました!科目選択の決め方や工夫した勉強法などを伺ったので、IBをこれから始める方はぜひ参考にしてみてください。
本杉さん:高校の卒業式にて学生代表のスピーチを行なった際の写真
本杉さんのプロフィール
■利用した入試制度
指定校推薦
■所属大学
上智大学/外国語学部英語学科
■IB取得校
玉川学園
■IB取得科目
【HL】Japanese A Literature/Mathematics/English B
【SL】Economics/Chemistry/ESS
科目パッケージはどのように決めましたか?
当時は自分が得意とするもの・並びに大学での汎用性を重視して科目パッケージを選びました。具体的には、もともと得意教科だった言語科目をどちらも自分のレベルに適したHLで選択しました。社会系科目は歴史か経済で迷ったのですが、歴史は膨大なリーディング量があると聞いていたことや、経済の方がより興味があったため経済を選択しました。アート系科目は今後大学で使う予定がなかったため、興味があった環境系を相対的に学べるESSを代わりに選択しました。数学は他の教科との兼ね合いでHLを選択しました。教科選択時はまだ海外大学への進学の可能性なども残っていたので、汎用性を考えHLを選択しました。科学系の教科は、数字には弱かったので生物と化学で迷いました。しかし、時間割的にESSを選択すると生物は取れないことになっていたので化学にしました。
IBを勉強する上で工夫された勉強法などありますか?
数学や化学などの理数系科目ではIBの問題形式がほぼ変わらないため、応用できるようになるべく幅広い問題形式に慣れることに努めました。ESSでは定義問題が多かったため、まず重要単語を単語帳にリストアップしました。そして、ランダムにピックアップした単語から『5分以内でどれだけその単語に関連した情報を書き出せるか』など、アウトプットの訓練を定期的に行なっていました。英語はルーブリックに忠実に従って勉強を進めるために、常にファイルの表紙にルーブリックを貼り確認できるようにしていました。日本語は、各文学作品ごとにノートを作成し、その文章のあらすじ、人物相関図、時代背景、作者の生い立ちなどをまとめていました。
Japanese A Literatureのまとめノート
IBを取得するにあたって、最も大変だったことはなんですか?
私は、ある一定の時期から学校の成績やテストにおいてスコアが伸び悩んでいた時期がありました。抜け出し方が分からずとても悩んだ時期がありました。また、当時の英語力が教科書や授業内容のレベルに追いつかず、辞書を片手に、英語の資料と日本語の資料を補完し合いながら勉強していたので、人一倍飲み込むのに時間がかかっていたことも大変だった思い出ですね。
IBを取得する上で、最も充実していたと感じることはなんですか?
楽しかったことは、CASの活動の一貫でクラス全体の出し物(ホーンテッドハウス)をしたことが一番印象的でした。他には、放課後に有志のメンバーで集まって軽く勉強をした後に、大富豪をして遊んだりしました。こういったちょっとした息抜きが今も記憶に残る楽しかったことです。
本杉さん、ご協力ありがとうございました!
≫本杉さんの「大学受験インタビュー」はこちら