留学しやすい大学ってどんな大学?留学が必須の大学5選
「海外に留学したいけれど、海外大学への進学には抵抗がある」
「大学生のうちに留学したいけれど、どの大学を選べばいいんだろう」
「留学に合わせた大学の選び方ってあるの?」
IB生の中には、海外大学へ進学したいものの、学業面や経済的な不安から心に迷いが生じている人もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが国内大学に進学後、大学のプログラムを利用して留学するという方法です。
こちらの記事では留学の種類や留学を基準とした大学選び、留学を必須とした大学・学部の紹介を行います。ぜひ参考にしていただけると幸いです。
留学の種類について
単に留学と言っても、目的や期間によって種類が分かれています。
日本の大学で勉強することと同じように海外の大学へ進学し、卒業までのカリキュラムに取り組む正規留学や、学生が自分の大学と提携する海外大学で一定期間学ぶ交換留学。4年の間に2つの大学で2つの学位を取得することが可能なダブルディグリー留学など、目的も過程も様々です。
これらの中でも大学に入った後の留学手段としてIB生が検討することが多いのは交換留学ではないでしょうか。正規留学の場合、4年以上現地で生活するため、国や地域によって異なりますが、生活費や大学費用などは国内大学進学と比べて一般的にかなり高くつくことがあります。それと比較すると、交換留学は在籍する大学へ授業料を納めれば留学先での大学費用が免除される場合も多いのでコストがかかりません。
こちらの記事では、主に交換留学について紹介します。
留学に強い大学とは?
大学進学後に留学を希望する方は、それを視野に入れて志望校を選びたい方もいられるかと思いますが、実際どのような点に着目するべきなのでしょうか?いくつかポイントを紹介します。
協定校の数
協定校とは、大学が相互に学生を派遣・受け入れるために提携を結んだ海外の大学のことを指します。大学によって数は異なり、例えば早稲田大学は約700校、立命館大学は約470校の協定校があります。協定校の数はその大学がどのくらい国際交流に力を入れているのかという指針にもなりますので、留学先の選択が広がるという点においても、協定校の数を大学選びの参考にすることができます。
奨学金制度
金銭面で留学について考える方も多いかと思います。留学したいけれど可能な限り費用を抑えたいという方におすすめなのが奨学金制度です。様々な大学が独自の奨学金制度を設けています。例えば、法政大学の派遣留学制度では最大100万円が支給され、派遣先の授業料も免除されます。他の大学でも様々な奨学金制度を用意しているので、ぜひ調べてみてください。
留学生・派遣学生の数
留学を希望する学生の中には国際交流を目的の重点に置いている方も多いのではないでしょうか。交換留学はその大学が受け入れている分の数だけ派遣しているということなので、受け入れた留学生、もしくは派遣した学生の数や国を調べてみることもおすすめです。
留学が必須の国内大学を紹介
みなさんの中には大学を休学したくないけれど、長く留学できる環境に身を置きたいと考えている方もいらっしゃると思います。そのような方におすすめなのが留学が必須となっている大学・学部に進学することです。ここではIB生が受験可能な入試方法を紹介します。
国際教養大学
200大学以上の協定校を持つ国際教養大学は、全ての学生に1年間の留学を義務付けています。この大学は少人数のグローバル教育に特化しており、留学先に派遣される学生も少人数制なので、現地での交流を深める機会が豊富にあります。
入試名称 | 総合選抜型入試 |
---|---|
対象のIB生 | 全てのIB生 |
実施学部 | 国際教養学部 |
実施時期 | 4月入学:10〜12月 9月入学:7〜8月 |
募集要項 | 募集要項はこちら |
その他入試 | ギャップイヤー入試 |
立教大学(異文化コミュニケーション学部・経営学部・ GLAP)
立教大学の異文化コミュニケーション学部、経営学部、 GLAP(グローバル・リベラルアーツ・プログラム)は在学中の留学を必須としています。立教大学は約260の大学と国際交流協定を結んでおり、それらの大学で1学期もしくは1年の留学が可能です。
入試名称 | 国際コース選抜入試 |
---|---|
対象のIB生 | 全てのIB生 |
実施学部 | GLAP、異文化コミュニケーション学部、社会学部、法学部 |
実施時期 | 8〜11月 |
募集要項 | 募集要項はこちら |
その他入試 | 自由選抜入試 帰国生入試 |
関西学院大学(国際学部)
関西学院大学では、最短1ヶ月の短期留学から最長1年の長期留学のいずれかに参加することが必須となっています。奨学金制度が充実しており、全ての学生に15〜60万円が返済不要の補助金として支給されます。
入試名称 | グローバル入学試験Ⅱ インターナショナル・バカロレア入学試験 |
---|---|
対象のIB生 | 全てのIB生 |
実施学部 | 全ての学部・学科 |
実施時期 | 9〜10月 |
募集要項 | 募集要項はこちら |
その他入試 | 学部特色入学試験 帰国生徒入学試験 |
早稲田大学(国際教養学部)
早稲田大学の国際教養学部(SILS)は1年間の留学を必須としています。早稲田大学の全ての学生を対象とした早稲田大学派遣留学プログラム、または国際教養学部生のみを対象とするSILS箇所間協定の2つの留学プログラムから選択することができます。
入試名称 | AO入試 |
---|---|
対象のIB生 | 全てのIB生 |
実施学部 | 国際教養学部 |
実施時期 | 9〜11月 |
募集要項 | 募集要項はこちら |
立命館大学(グローバル教養学部)
立命館大学はオーストラリア国立大学と提携し、4年間で2つの学位を取得できるデュアル・ディグリー・プログラムを実施しています。3年間は国内で学び、残り1年をオーストラリア国立大学で学ぶことができるプログラムです。
入試名称 | 帰国生徒入学試験 |
---|---|
対象のIB生 | 全てのIB生 |
実施学部 | 国際関係学部 立命館大学・アメリカン大学国際連携学科 グローバル教養学部 |
実施時期 | 7〜9月 |
募集要項 | 募集要項はこちら |
その他入試 | AO選抜入学試験 AO英語基準入試 |
留学が必修でなくても、留学に行くこと自体はどの大学・学部でも可能です。そのため、大学入学後にリサーチを始めたとしても遅くはありません。多くの大学が語学学習や異文化交流など、様々な目的に寄り添った多様なプログラムを実施しています。気になる方はぜひ、志望する大学でどのような留学が可能なのか調べてみてください。
最後に
いかがでしたでしょうか。
様々な大学で幅広い留学プログラムを実施しています。ぜひ一度調べてみてはいかがでしょうか。
紹介致しました大学に関しても、興味を持たれた方はぜひそれぞれの大学と学部のホームページをご覧ください。
このようにUniv-it!ではIB生のためになる、受験等の情報を多く提供しています。その他にも国内IB入試実施大学の検索機能なども無料でご利用になれます。是非会員登録してみてください!