【IB生体験談】北海道大学 総合理系学部を国際総合入試で受験したMさんの受験体験談
北海道大学 総合理系学部は、所属する学部を大学入学後に選べる仕組みを採用した大学・学部です。国公立大学としては珍しく、国際総合入試での受験に対応しており、IBDPでの取り組みや成果をそのまま活用して受験に臨むことが出来ます。今回は、そんな北海道大学 総合理系学部に国際バカロレア入試で受験し進学した元IB生のMさんの受験体験談・インタビューをお届けします!
受験者のプロフィール
受験大学・受験形態 |
|
---|---|
出身高校の区分 | 国内一条校 (英語DP) |
最終試験 受験時期 | 2024年10月 (November, 2024) |
IB選択科目・スコア |
|
北海道大学のIB受験体験談: 志望校決定までの道のり
理系、そして最終的に北海道大学を選択した理由を教えてください。
母親が看護師で、医療現場の状況や実情について知る機会が多くありました。その中で、現状では医療分野において改善できる点が多くあると感じていて、医療工学の分野に携わりたいと考えています。具体的には、不妊治療やがんの早期発見に関わるセンサーの開発などに興味を持っています。また、シリコンや電解トランジスタなどの半導体分野にも関心があります。
日本国内の大学に進学する場合は国立をメインに考えていて、私立はほぼ視野に入れていませんでした。日本の国立大学の中で私の高校では北大に毎年進学実績があったことが大きなきっかけです。
また、前述した医療工学や半導体といった分野について各大学でどのような研究がなされているのか調査も行いました。研究室のホームページを調べたり、論文を読んだりしながら調査を行い、各大学の研究内容も踏まえて大学を選びました。
入試の内容の観点では、筆記試験の無い受験形態を重視していました。
入試までのスケジュール
2024年度受験の場合の入試までのスケジュールは以下のようになっています。IBが11月試験の場合は、出願期間が最終試験前なのでPredicted Scoreで出願することになります。
出願期間 | 2024年9月20日 ~ 10月3日 |
---|---|
第1次選考 (書類選考) 結果通知 | 2024年11月6日 |
第2次選考日 (面接試験) | 2024年11月17日 |
合格発表日 (条件付合格の場合の合格発表日) |
2024年12月10日 (2025年2月11日) |
※ IBDPを取得見込みで出願した場合は条件付合格となります。
北海道大学のIB受験体験談: 書類選考について
選考内容について
北海道大学 総合理系学部へ国際バカロレア入試で受験する場合に書類選考として提出する書類は以下に示すものとなります。
- 入学願書・写真票
- 履歴書
- 調査書等
- 国際バカロレア資格証書等
- 自己推薦書・志望理由書
- EEの要約
これら書類の内容を踏まえて、選考がなされ、通過した者が次の面接試験へと進むことになります。
自己推薦書・志望理由書の体験談
出題形式について教えてください。
自己推薦書・志望理由書は、「高校時代に興味を持って取り組んだ学校行事や社会活動、文化芸術活動での具体的な取り組み内容について」と「自己の体験または、最近の社会事象の中で興味を持ったことや北大を志す理由」の二つの質問に分けられていて、それぞれ1,500字から2,000字程度の指定でした。
書いた内容や意識したことなどについて教えてください。
自分のやってきた活動全てを含めるのではなくて、学部の方針や方向性にマッチした実績のみを含めるように意識しました。CAS活動での取り組みや、部活動での実績、大学との共同研究などについてをメインに書きました。具体的には、高校で競技プログラミングに取り組んでいて、情報オリンピックに出場した際に敢闘賞を頂いたことや、Microsoftと東京都が主催しているハッカソンでの実績をアピールしました。自己推薦書では、あまりIBでの取り組みについては触れませんでした。
EEの要約の体験談
出題形式について教えてください。
EEの内容を日本語で1ページ以内に要約する指定でした。
書いた内容や意識したことなどについて教えてください。
私はEE (Chemistry) を英語で執筆していたので、まずは日本語に訳してから要約しました。翻訳作業と要約作業の二つを含めても4~5時間程度で終わったので、そこまで重くは感じませんでした。ただ、実際のEEはかなり長いので書きたいことがいっぱいあり苦労しました。限られた分量の中で、最終的に得られた結果や研究に至った経緯、研究手法、改善すべき点についてをメインにまとめました。
北海道大学のIB受験体験談: 面接試験について
面接形式と聞かれたことについて教えてください。
面接会場には1人で入室して、3人の教授の前で話をするような形式でした。時間は25分から30分程度でした。面接官の方々がすごく優しく、恐れることなく臨むことが出来ました。志望理由や書類選考の出願書類で言及したことについての質問、そしてEEについて聞かれました。EEの質問は10分程度聞かれて、なぜそのような結論にしたか、なぜこの点が改善できると考えたかなど、執筆した内容についてさらに深堀されるような形式で質問されました。
募集要項には、「口頭試問による学力の確認をする場合がある」という記述もありますが、Mさんの場合は口頭試問は無く、基本的に志望理由やEEについての質問がメインだったようです。
面接にあたって行った対策について教えてください。
まず、出願書類で書いた北大の研究内容については、何度もしっかりと読み込んで何が聞かれても答えられるような状態に準備しました。EEについても執筆内容についての振り返りを行い、質問に対応できるようにしていました。また、自分の興味を持つ分野の現状や将来性についてもリサーチを行っておきました。あとは、北大ならではの学部である総合理系学部の特徴や魅力に感じた点について上手く伝えられるように準備しました。具体的な対策方法としては、生成AIを活用しながら想定質問をいくつか考えて、それに対する回答や返しも用意しました。また、1度高校の先生とも面接の練習を行いましたが、基本的には一人で対策・準備を進めました。
最後に
大学受験を通してIBやってて良かったと思うこと
EEやIAを通して、実験・研究に取り組めたことは本当に大きな経験だったと感じます。自分で一から考えて論文を書き上げる経験は、日本国内ではIB校ならではだと思うのでIBやってて良かったと感じる大きなポイントの一つです。
IB生へのアドバイス
最後にMさんから、これから受験を迎えるIB生へのアドバイスやメッセージを紹介して終わります!
スケジュール管理は非常に重要だと感じています。私は日本国内の大学に加えて海外大学もいくつか受験していたので、奨学金の応募も多く行っていました。高3の9月・10月は日本国内の大学受験準備と海外大学の受験準備、奨学金の応募の全てが重なり本当に大変だったので、もう少し前から準備しておけば良かったと後悔しています。
あとは、大学受験においては色々な課題活動に挑戦しておいた方が必ず受験で有利になると思います。高3までに書類や面接でのアピールポイントを多く作っておくことが非常に重要になるので、高1のうちから様々なことに積極的に取り組めると良いと思います。学校の成績ももちろんかなり大事なので一定レベル以上の成績は必ずキープするように頑張りましょう!