【IB受験】早稲田大学国際教養学部(SILS)のAO入試体験談!現役学生2名にインタビュー
国際バカロレア(IB)を学んでいる皆さんの中には、国内大学への進学を考えている方も多いのではないでしょうか。早稲田大学 国際教養学部 (SILS)は、国内大学でありながらリベラルアーツを英語で学ぶことができ、IBで培ったリベラルアーツ教育を深められる点が魅力的です。今回は、そんな早稲田大学 SILSをAO入学試験(4月入学)国外選考で受験・合格し、現在在籍している2人のIB卒業生の受験体験談・インタビューをお届けします。
早稲田大学 SILSについて
SILSとは?
早稲田大学国際教養学部(School of International Liberal Studies: SILS)は、その名の通り、国際性とリベラルアーツ教育を大きな柱としています。原則として全ての授業が英語で行われ、国内大学であっても世界中から集まる学生と共に学ぶことができるのが最大の特徴です。学問分野の垣根を越えて、人文科学、社会科学、自然科学など幅広い領域から自分の興味関心に合わせて主体的に科目を履修できるカリキュラムが組まれています。また、多くの学生が1年間の海外留学を経験し、グローバルな視野と実践的な語学力を養います。
AO入学試験 (4月入学) 国外選考について
SILSでは、多様な学生を受け入れるため、様々な入試制度を設けています。今回メインにご紹介する「AO入学試験(4月入学)国外選考」は、主に海外の教育課程で学んだ生徒を対象とした入試です。「国外選考」という名前ですが、IB Diplomaを取得(または取得見込み)であることも出願資格の一つとされているので、国内の高校に在籍していても出願することが出来ます。選考は、提出された書類(成績証明書、IBスコア、英語能力試験スコア、エッセイなど)に基づいた総合的な審査で行われます。必要に応じてオンラインでの面接が課される場合もありますが、基本的には書類選考が中心となるため、出願書類の準備が合格の鍵を握ります。
インタビュイーのプロフィール
今回お話を伺ったお二人のプロフィールをご紹介します。同じSILSのAO入試(国外選考)で合格しましたが、IBを学んだ環境や選択科目、大学選びの軸はそれぞれ異なっています。
Y.Rさん | Y.Mさん | |
---|---|---|
所属大学・学部 | 早稲田大学 国際教養学部 | 早稲田大学 国際教養学部 |
受験大学 (併願校) | ICU, 上智大学, トロント大学, カリフォルニア大学 (UC系), 南カリフォルニア大学 (USC) | UCL, キングス・カレッジ・ロンドン, LSE, エディンバラ大学 |
出身高校の区分 | 海外校 (シンガポール) | 国内一条校 |
最終試験 受験時期 | 11月 | 5月 |
IB選択科目・スコア | – Japanese A (SL) – English B (HL) – Business Management (HL) – Psychology (SL) – Sports, exercise adn health science (SL) – Math: A&A (HL)スコア: 30点台後半 |
– Japanese A (SL): 5 – English B (HL): 7 – Environmental System and Society (SL): 7 – Physics (HL): 7 – Chemistry (SL): 7 – Math: A&A (HL): 7 – CAS / TOK: 2合計スコア: 42 |
これまでの教育歴 | 小学校4年生からシンガポールに移住。インターナショナルスクールでIGCSEを経てIBDPを履修。 | 日本の公立小中学校を卒業後、高校から一条校のIBコースに進学。 |
早稲田大学 国際教養学部 (SILS) の受験体験談: 大学選び編
大学受験の第一歩は、志望校選びから始まります。まず、お二人は数ある選択肢の中からどのようにしてSILSを選んだか見ていきます。
どのように出願する大学を選びましたか?この併願校・入試方法を選んだ理由について教えてください。


他の選択肢もある中で、最終的に早稲田SILSを選んだ決め手は何でしたか?SILSのどのような点に、魅力を感じましたか?


「日本にいながら英語で学べる」という点は、共通の魅力だったようです。Y.Rさんのように海外生活が長い方にとっては日本の大学で学ぶ上での安心材料となり、Y.Mさんのように国内で学んできた方にとっては海外への扉を開くきっかけとなる。SILSは、多様なバックグラウンドを持つIB生それぞれのニーズに応えられる環境だと言えるでしょう。
早稲田大学 国際教養学部 (SILS) の受験体験談: 受験対策・受験編
SILSのAO入試(国外選考)は書類選考がメインです。合格を勝ち取るために、二人がどのような対策を行ったのか見ていきます。
出願書類について
2026年度時点での情報では、主な出願書類は以下の通りとなっています。年度によって変更される可能性があるため、必ず最新の募集要項を確認してください。
- オンライン願書
- 卒業(見込み)証明書
- 成績証明書
- 標準化試験のスコア (IBDPのPredicted GradesまたはFinal Gradesなど)
- 英語能力試験のスコア (TOEFL、IELTSなど)
- エッセイ
- 学術的な栄誉や課外活動を証明する書類(任意)
- パスポートのコピー
出願書類はいつ頃から準備しましたか?


出願に必要な英語外部検定試験は、どの試験を選択し、目標スコアをいくつに設定しましたか?行った対策もあれば教えてください。


英語外部検定試験については、選択する試験等によって対策の仕方が変わってくるようです。IBの学習のみで十分対応できる方もいれば、特定の技能(スピーキングなど)を追加で対策する必要がある方もいます。自分の得意・不得意を見極め、早めに目標スコアを取得しておくことが、後々のIBの勉強との両立を楽にする鍵となりそうです。
IBでの経験を志望理由に盛り込みましたか?どのようにSILSでの学びに繋げて説明したか教えてください。


IBの経験の活かし方について、お二人のアプローチは大きく異なりました。どちらが正解というわけではなく、自分自身の経験の中で、最も個性を発揮でき、SILSでの学びに繋がるストーリーを語れるものは何かを考えることが重要です。
エッセイで出題されたテーマと執筆した内容について教えてください。


同じ年度の試験であっても異なるテーマが出題されることもあるようです。執筆に充てられる時間も十分には確保出来ないため、日頃からの学びの蓄積をそのままエッセイに反映させることが重要だと言えます。
エッセイはどの程度の期間で書き上げましたか?


書類作成に当たり、生成AIは活用しましたか? どのように活用したか教えてください。

IBの最終試験にと並行して受験準備を進める上でのスケジュール管理で工夫した点について教えてください。


早稲田大学 国際教養学部 (SILS) の受験体験談: 最後に振り返って
最後に、受験を乗り越え、実際にSILSで学ぶお二人に、大学生活のリアルな感想や、後輩へのアドバイスを伺いました。
大学選びの時に得ていた情報や描いていた感覚と、実際に入学をしてみて感じることにギャップがあれば教えてください。


大学受験の際、IBをやっていて良かったと感じたことはありますか?


最後に、これからSILSを目指すIB生の後輩たちへ向けて、「これだけはやっておいた方がいい」というアドバイスをお願いします。また、実際に入学してみて感じるSILSの魅力についても、ぜひお聞かせください。


まとめ
今回は、早稲田大学SILSにAO入試で合格したIB卒業生2名の体験談をお届けしました。書類選考が中心のSILS入試では、IAやCASなどの経験が、あなただけの強力なアピール材料になります。SILSを目指す皆さんは、計画的な準備を心がけ、IBでの経験をSILSでの学びにどう繋げたいかを具体的に示すことを意識してみてください。IBで培った力は、受験だけでなく、その先の大学生活でも必ずあなたの武器になるはずです。応援しています!