お世話になります。日本で14歳(中2)の娘が、海外でインターに編入する際、9年生に編入することになりました。このまま12年生で卒業すると、日本の同級生が高3の夏に卒業することになります。実際に学校に通った期間が日本と海外を合わせて11年半であっても、12年の教育課程を修了したことになるのでしょうか。(正規課程にIBがあるので、IBは取得するつもりです。)
こちらこそ、お役に立てていれば幸いです。
今後もお気軽にご投稿ください。
よろしくお願いいたします。
ご説明をありがとうございます!
安心しました。
IB取得は大変だと思いますが、こちらでの勉強に集中させたいと思います。
引き続き、こちらのサイトを活用させていただきます♪
ご投稿ありがとうございます。
こちらの質問は、海外で教育を受けられることになった方にとっては、よく疑問に思われることだと思います。
結論から申し上げますと、おっしゃっているケースの場合は、11年半の教育しか受けていなくても、12年間の教育を受けたことになります。
詳しくは、以下のURLにある、文部科学省の「大学入学資格ガイド」をご覧になると確実です。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/__icsFiles/afieldfile/2019/06/06/1222303_001_1.pdf
このガイドの11ページにあるように、大学入学資格が認められる条件は、「12年間の教育を受けたこと」ではなく、「正規教育課程の12年目の教育を修了したこと」となります。
したがって、例えばIBDPで2年間のカリキュラムを修了すれば、それで大学入学資格を満たすことになります。
13ページのフローチャートも分かりやすいので、合わせてご確認ください。